映画『恐るべき子供たち 4Kレストア版』各分野で活躍する方達からのコメントを一挙公開! 画家ヒグチユウコ、新鋭 BL 漫画家小石川あおからは描き下ろしドローイング作品も公開
- 2021/09/14
- 08:00

【ニュース】
フランス公開 70 周年を記念して修復された『恐るべき子供たち 4K レストア版』に、各分野で活躍する多彩な方達からのコメントが到着。自身の SNS を本作品のキーパーソンとなる役名ダルジュロスの名前を冠するほど『恐るべき子供たち』フリークのあがた森魚、フランス文学の大家・巖谷國士と野崎歓、TikTok でナツメロをカバーした動画で多くのフォロワーを擁する中村月子、映画監督の諏訪敦彦、深田晃司、想田和弘、元 TAKEO KIKUCHI、現テイラーデザイナーの信國大志、天井桟敷ご出身で映像作家の萩原朔美、舞台版『恐るべき子 供たち』の演出で話題を集めた演出家の白井晃ら、世代・ジャンルを超えた方たち。
また絵本や企業広告、ハイブランドへの作品提供など、その活躍が常に注目されている画家のヒグチユウコ、『食べないの?おおかみさん』で BL コミック界のアップカミングな才能と期待されている小石川あおらが、本作をイメージしたオリジナルの作品を描き下ろし。小石川あおからは、「作品の雰囲気を壊さないようにと緊張しつつ描かせて頂きました。背景は姉弟の部屋などをイメージしてい ます。」とコメントが届いた。
10 月 2 日(土)の公開を前に、9 月 20 日(月)23:59 までに公式 Twitter アカウント (https://twitter.com/osorubeki_4K)をフォローし、下記ツイートをリツイートした方、合計 66 名様に関連グッズプレゼントキャンペーンも決定!
アクセサリーや洋服をはじめ、陶器作品やオブジェ、人形服やアーティスト衣装なども手がける等、多岐に渡って表現活動を続けるクリエイター「Lhiannan:Shee(リアナンシー)」により、本作をイメージして創作されたジュエリーラインより黒真珠のネックレス[ダルジュロスの掌](28,800 円)を 1 名様に。ジャン・コクトー版ドローイングポストカード+全国共通特別鑑賞券を 30 名様、小石川あお版ドローイングポストカード(フランス語版)+全国共通特別鑑賞券を 30 名様、光文社古典翻訳文庫版原作本+全国共通特別鑑賞券を 5 名様にプレゼントする。
新しく生まれ変わった『恐るべき子供たち』の日本語字幕と映像
日本語字幕は今回の公開を機に一新された。『燃ゆる女の肖像』の横井和子氏が翻訳を担当し、小説版『恐 るべき子供たち』の翻訳者でもあるフランス文学者・映画評論家の中条省平氏が監修を担った。古典と 現代の表現の絶妙のバランスが、今回の新訳では遺憾なく発揮されている。
また最新の 4K 映像は、コクトーとメルヴィルが拘った美術や撮影のディテールが、深みのあるモノクロームの映像の中にクリアに表現されており、その再現性は圧巻というほかない。
各分野の多彩なクリエイターたちから激アツコメントが続々到着! 一挙公開
コクトー原作の映画のなかでも、白眉の名作というべきだろう。とくに終盤のクライマックス、映画史上に稀な古典悲劇風のすざまじい戦慄を走らせるのは、メルヴィルでもなくコクトー自身でもなく、あの奇跡のような女優、ニコール・ステファーヌである。恐るべきエリザベート!
巖谷國士(フランス文学者・批評家)
往年の傑作が、リストアによってまるで未知の新作のようにみずみずしい輝きを放っている。 これはコクトーとメルヴィルが二人で見た夢の鮮やかな結晶だ。前半の弾けっぷりから一転して悲劇に雪崩れこむ展開に息をのむ。主演女優ニコール・ステファヌ、一世一代)の名演技に瞠目せよ!
野崎歓(フランス文学者
一点突破!!の雪合戦!! ダルジュロは学校の雄鶏だった。挑戦する者にも見方につく者にも等しく好意と闘志を抱く。ポールはそのダルジュロが好きだったが、性欲も目的も理屈も伴わぬ清浄な欲望は強烈な苦しみであり歓喜でもあった。ポールはそのダルジュロの強力な雪玉の一撃に倒れる。この冒頭の美しすぎる純愛シーンがこの物語りは始まる。超古典主義の超古典。純愛のための純愛はこの映画から始まったとさえ言いたくなる。ともかくダルジュロ精神全面展開の一本なのです。
あがた森魚(シンガー・ソングライター)
子ども達が自由に羽ばたくのは、ベッドの上だ。何をしても許される。映画「恐るべき子ども達」の舞台は全てベッドだ。列車の二段ベッド。狭い姉弟のベッド。玉突き台のベッド。そうなのだ。この映画が魅惑的な秘密の匂いを発するのは、子どものベッドが語る大人の詩だからなのである。
萩原朔美 (映像作家/演出家)
新たな技術は、幼い姉弟の愛憎劇を残酷なまでに露わにする。毛穴から滲みでる汗、小さな瞳の動きまで、コクトーが作品に込めた人間の心理描写があた かも罪であるかのように告発する。
白井晃(演出家)
美しく儚い、人間の心の世界に引き込まれ、終始、自分の中に宿る "瞬間と対話"をする感覚に。雨霰と飛び交うエリザベートとポールのやり取りは、お互いが同じように "最も憎み最も愛する自分の存在"を確かめ合う為の愛情表現の一つであり、とてもピュアな感情として印象的だった。そしてまた小さな部屋で繰り広げられる この描写が行き場のない感情、そして有り余る二人のエネルギーを描いていた。
物語は進み彼らを乗せた列車は海へ向かう。 列車の規則的な音は退屈な人生そのものを表す様で、そしていつか訪れる "その時"へのタイムリミットを刻み知らせる様にも感じた。
過去と未来を繋ぐ列車はまさに儚く過ぎ去ってしまう永遠の様。鼓動が続く限り永遠と一瞬は同じだ。
そんな事を考えさせられた。
中村月子(音楽家)
ウィルスに感染するように、わたしの中に恐るべき子供たちの棲む部屋が作り出される。そ こは怒りの声とばか笑いが同時に炸裂するガラクタのような宝物に満たされた空間だ。もうこれを消去することはできない。つまり永遠の宝物を手にしたのだ。
諏訪敦彦(映画監督)
笑うときも怒るときも悲しむときも止まることなく死へと映画は前進していく。私たちの人 生がそうであるように。いつかみんな死ぬけどこの映画の雪と影の美しさを見ないで 死ぬのはもったいない。
深田晃司(映画監督)
映画とは「体験」である。そのことを改めて実感させられる。いったい自分は何を観たのだろうと、何日もうなされそうな映画である。
想田和弘(映画作家)
コクトーが絶賛ヘロイン中毒中に 3 週間で書いた名作。ストラヴィンスキーと製作した、戯 曲エディプス王同様の禁断の愛を主旋律として、不安定な四角関係が描かれる。子供の頃 観て理解できなかったが、今にして面白いと思えるのは、拙者もそのような複雑な愛を理 解できるようになったからだろうか?
信國大志 (テーラー/デザイナー)
とてもフランス的でありコクトーそのものであろう映像作品だった。コクトー自身とコクトーの周りにいた芸術家たち。何に美や芸術性を求めたか? 劇中のコクトーによるナレーションも重なりコクトーに思いを馳せた。 殆どがセットではないので当時の軽くない独特の空気感を感じながら、一昨年に亡くなった敬愛してやまないファッションデザイナーであるカールラガーフェルドがドイツからパリにわたった 10 代に見た景色、感じた感情が映像化された様な感覚を覚えた。
岩谷俊和 (デザイナー)
陰影に富んだ映像の美しさに重なるコクトーのナレーションに、底知れぬ不安感が募る。悲 劇への道標を暗示しているのか。姉弟の倒錯した感情は、激しく、他の介入を許さない。 これが「愛」ならば、ギリシア悲劇の様相を帯びるのは、当然の帰結だろう。姉弟の 秘密「夢想の国」へと「出発」するシュールな結末は、この映画が「ヌーヴェルバーグのゆ りかご」であることを示唆している。
藤岡篤子(ファッションジャーナリスト/ f プロジェクト代表)
ビリヤードの球が乱反射する如く、モンティエ広場の雪合戦で堕天使ダルジュロスが放った 雪玉はポールの心臓を穿ち、人生に影響を及ぼし続ける。子供部屋という最も純粋な王 国は、最も未開で野蛮で残酷な宇宙だ。その空間では美と死は同義であり、少年少女たちとは美と死そのものだ。しかし、彼らは自身の姿を決して見ることはない。そして、私たちは一体いつ子供部屋を出てしまったのだろうか。 一体誰に心臓を撃ち抜かれ たのだろうか。
ヴィヴィアン佐藤(ドラァグクイーン/美術家)
ふたりには永遠の子供部屋が必要だった。
社会を遮断したまま、夢想へ出発する為の窮屈な揺り籠。悪戯に傷付け合う背徳感は、耐えがたく純愛であった。 愛を知る前の欲望が許されない場合 信仰として神聖化され、 抗うことなどできないのである。
東佳苗(ファッションデザイナー)
深い自己愛なのか、それとも他者への猛烈な求愛なのか。内と外の区別が曖昧なまま、性別のない天使たちは重なり合い、奪い合っては離れていく。そこに響く笑い声は、楽しげで、意地悪く、とても悲しい響きを持っている。
睡蓮みどり(女優・文筆家)
エリザベートとポールの暮らす子ども部屋という閉鎖的空間の中に、大人の決めた倫理はまるで存在しない。その危うさがこの映画を“出発”させる。加速してゆくエリザベートに「やめとけ...」と思いつつ、悲哀を感じました。
ゆっきゅん(歌手)
監督・脚本: ジャン=ピエール・メルヴィル 脚本: ジャン・コクトー / ジャン=ピエール・メルヴィ ル 撮影: アンリ・ドカエ 衣装デザイン: クリスチャン・ディオール
出演:ニコール・ステファ ーヌ/エドゥアール・デルミット[1950 年|105 分|フランス|モノクロ|スタンダード 4K デジタルリマス ター版|DCP・Blu-ray]
日本語字幕:横井和子/監修:中条省平
©1950 Carole Weisweiller (all rights reserved) Restauration in 4K in 2020 . ReallyLikeFilms
10月2日(土)より、[シアター・イメージフォーラム]他にて 全国縦断公開決定
- 関連記事
-
-
映画『ファイター、北からの挑戦者』北朝鮮を逃れ人生の再出発点、そこはボクシングジムだった!予告編&場面写真が解禁 2021/09/14
-
映画『クーリエ:最高機密の運び屋』スパイの掟 本編映像解禁 著名人から絶賛コメントも到着 2021/09/14
-
映画『恐るべき子供たち 4Kレストア版』各分野で活躍する方達からのコメントを一挙公開! 画家ヒグチユウコ、新鋭 BL 漫画家小石川あおからは描き下ろしドローイング作品も公開 2021/09/14
-
『G.I.ジョー:漆黒のスネーク・アイズ』若き日のスネークアイズとストームシャドーの出会いと特別な関係性に迫る特別映像が解禁!! 2021/09/13
-
『茲山魚譜-チャサンオボ-』日本版予告、ポスタービジュアルが解禁 2021/09/13
-
映画『クーリエ:最高機密の運び屋』スパイの掟 本編映像解禁 著名人から絶賛コメントも到着 ホーム
『浅草キッド』「笑われるんじゃねぇぞ、笑わせるんだよ」ビートたけし誕生秘話とは?ティザー予告&ティザーアート解禁!! 主題歌は桑田佳祐に決定