ドキュメンタリー映画 『森のムラブリ インドシナ最後の狩猟民』特報、場面写真が、解禁! ムラブリ語第一人者の出演・伊藤雄馬のコメントも到着
- 2022/01/29
- 16:00

ラオスの森の民がわたしたちに教えてくれること
人食い伝説によって、たがいに憎しみあうムラブリ族に日本の言語学者が対話の力で融和をもたらす
映像人類学の可能性を切りひらく、かつてない冒険
バナナの葉と竹で寝屋をつくって野営し、平地民から姿を見られずに森のなかを遊動するムラブリ族の生活。タイ人は彼らを「黄色い葉の精霊」と呼んだ。
【ニュース】
本作の公開を前に、特報、場面写真と、本作の出演・現地コーディネーター・字幕翻訳の言語学者である伊藤雄馬のコメントが到着。
本作は、6 ヶ国語を自由に話し、文字のないムラブリ語の語彙を収集する、言語学者・伊 藤雄馬とともに足かけ2年、ムラブリ族を追ったドキュメンタリー。伊藤はラオスで狩猟採集を続けるグループへの接触を試み、カメラは世界で初めて、ムラブリ族の謎めいた生活を撮影することに成功。ムラブリ族は言語学的に 3 種に分けられることが判明し、お互い伝聞でしか聞いたことのないタイの別のムラブリ族同士が初めて会う機会を創出する。また、今は村に住んでいるタイのムラブリ族の 1 人に、以前の森の生活を再現してもらうなど、消滅の危機にある貴重な姿をカメラに収めた。
インドシナ半島の密林におけるサステナブルで、政府からも自由なアナーキーな生き方を見 つめることで、文明社会で暮らす私たちにも、「真に重要なことは何か」が見えてくる。
伊藤雄馬コメント
「『黄色い葉の精霊』を研究してるって、それ、本当にいるのかい?」 現代でも伝説的な存在である黄色い葉の精霊、ムラブリ。その名前の由来である森での遊動生活については、100 余年の間、民族誌のみの語るところだったが、今後はこの映画が語り部の役を担うだろう。確認されている全ての方言を網羅する本映像は、「ムラブリ語の響きが美しいから」という非学術的な動機で研究を始めた私をして、学術的価値の高さを指摘せざるを得ない。
集団間の邂逅も本映像の主格に相当する。生まれて初めて出会う彼ら彼女らが、お互いの言葉の近さや遠さに驚きながら、接点を探る 相互行為は、しかし辿々しいものでは決してなかった。どんな集団でも、分断があり、統合がある。この邂逅は、過去にもあっただろうし、未来にもあるだろうことに気づいた。その点において、分断と統合の交差するあの場面は、ムラブリという民族の普遍を見出す格好の資料であろう。
金子遊 監督作品
出演:伊藤雄馬 パー ロン カムノイ リー ルン ナンノイ ミー ブン ドーイプラ イワン村の人びと フアイヤク村の人びと
撮影・編集:金子遊 現地コーディネーター・字幕翻訳:伊藤雄馬 パブリシスト:登山里紗
デザイン:三好遙 WEBデザイン:古谷里美
製作:幻視社 配給:オムロ 幻視社 協 力:多摩美術大学芸術人類学研究所、京都大学東南アジア地域研究研究所
2019 年/85 分/ムラブリ語、タイ語、北タイ語、ラオス語、日本語/カラー/デジタル
©幻視社
公式サイト:muraburi.tumblr.com
3 月 19 日(土)よりシアター・イメージフォーラムほか全国順次公
- 関連記事
-
-
「誰も見たことのない、エリザベス女王の姿がここにある」知られざる軌跡を描くドキュメンタリーを邦題『エリザベス 女王陛下の微笑み』とし、6月、日本公開 2022/02/06
-
ドキュメンタリー『THE RESCUE 奇跡を起こした者たち』ベン・スティラーが絶賛!監督・出演者への特別インタビューが到着!! 2022/01/31
-
ドキュメンタリー映画 『森のムラブリ インドシナ最後の狩猟民』特報、場面写真が、解禁! ムラブリ語第一人者の出演・伊藤雄馬のコメントも到着 2022/01/29
-
音楽ドキュメンタリー『リンダ・ロンシュタット』、『スージーQ』、『ローレル・キャニオン』珠玉な3作が連続公開決定!!! 2022/01/28
-
映画『ロックフィールド 伝説の音楽スタジオ』アジカン後藤正文、栗原類、マーティ・フリードマン、荒木飛呂彦ら著名人からのコメントが到着 2022/01/27
-
お笑い好きのADの葛藤を描く映画『この街と私』特報第2弾解禁! 本人役で出演する天竺鼠・川原のコメント動画も到着 ホーム
映画『嘘喰い』公開記念!リアル100万円争奪嘘喰いゲーム!100万円プレゼント企画が始動!! 映像に隠された嘘を見破れ!!