映画『明日になれば~アフガニスタン、女たちの決断~』予告、監督インタビューを公開
- 2022/04/30
- 10:00

【ニュース】
5 月 6 日(金)よりアップリンク吉祥寺、5 月 21 日(土)より名古屋シネマテーク、5 月 27 日(金)よりシネ・リーブル梅田及びアップリンク京都にて公開されるほか、青森松竹アムゼ、 広島の横川シネマでの公開も決まっている。
アップリンク吉祥寺では、5 月 7 日(土)にサハラ・カリミ監督の ZOOM による舞台挨拶を開催することが決定。カリミ監督が 10 年映画を勉強したスロバキアで写真集の撮影を行った、「宇宙戦隊キュウレンジャー」鳳ツルギ役や 「NHK 高校講座」出演の俳優・南圭介が司会を務める。
なお、昨年 8 月タリバンがカブールを制圧した際、サハラ・カリミ監督がウクライナのゼレ ンスキー大統領の助けにより、ウクライナに難民として受け入れてもらい、キーウ(キエフ) に避難したという関係から、非売品クリアファイルの特典付き全国共通前売券(税込 1,500 円)の売上を含め、本作の上映での収益の一部は人道支援、復興支援のためにウクライナ大 使館に寄付される。
全国共通前売券販売 URL: https://kabmarketonline.shop-pro.jp/?pid=167451566
5月6日からの公開を前に、90秒予告編とサハラ・カリミ監督のオフィシャルインタ ビューが解禁となった。

Q1 監督はアフガニスタン人女性ですが、海外に住んだ時期も長く、アフガニスタン を客観的に見ているかと思います。経歴を簡単にお教えいただけますか?
私はアフガニスタン生まれですが、中学卒業後、教育の機会を求めイランの叔父の元へ移住 しました。(イランで建築家をめざして学んでいたところ、たまたま出演した映画がスロバ キアの国際映画祭で受賞し、初めてヨーロッパに行きました。それが縁で 2001 年にスロバ キアへ移住し、大学と大学院で映画テレビ学科の劇映画監督を専攻。博士課程修了後 2012 年にアフガニスタンに帰国しました。
Q2 アフガニスタンはいつもテロなどと関連付けられて語られてしまうので、違う映 画を作りたかったと聞きました。女性たちの映画を作りたいと思った理由をお教え下さい。
アフガニスタンについての映画では、テロや爆発などが取りあえげられる映画が多く、ステ レオタイプ化されています。そうではなく、普通のアフガニスタンを見せたかったです。カ ブールは普通の都市であること、普通の人々の普通の生活があることなどを表現したかった んです。アフガニスタンの女性は、英雄か、被害者、犠牲者として二極化して描かれること が多いですが、普通の女性はその間のどこか、グレーゾーンに位置しています。そういう普通の女性を描きたかったんです。
他の国によって製作されたアフガニスタンの映画は、そのようなステレオタイプに陥りがち なので、アフガニスタンのリアルな物語を語りたかったです。国内の各地を旅して見聞きしたことがインスピレーションとなっていて、本作はアフガニスタンで実際によくある女性の 物語です。そのため、街の長回しや、服装、食事、家の様子がわかるように撮影しました。
Q3 本作で3人の女性を描かれましたが、この3人の状況を選んだ理由を教えてください。
さきほども申し上げましたが、アフガニスタンの各地を回り、色々な女性の話を聞きました。そして、少なくとも社会背景に多様性が出るように、それぞれ違うバックグラウンドを持つ女性たちのことを語りたいと思いました。なので、アフガニスタンの、主婦と、自立した女 性と、ティーンエイジャーの状況を見せることにしました。なぜかというと、どうしても見 せたかったのは、置かれている状況が違っても、3 人とも同じ問題を抱いているということ だからです。結局同じところに至るんですね。つまり、家父長制の社会や反女性的な社会に 生まれれば、バックグランドは関係ないんです。同じ問題に直面すれば(誰でも/社会的背 景に関わらず)同じような決断に至るということです。
Q4 アフガニスタン女性にとって本作で描かれている決断をするのはどれくらい大 変なことですか?
これは物語です。このようなストーリーはアフガニスタンに実在します。色々な人のリアル な人生に基づいたストーリーです。ただのフィクションでも私の頭の中で作り上げた話でも ありません。今までも、現在も、これからも。でも、タブーを破ろうとする人がいないから、 誰もこの話をしたがらないんです。なので、私はこれについて語りたかったんです。妊娠や母性は選択肢であるべきだと思うから。条件であるべきではないんです。そして、映画というのは、映画という言語を通して、メタファーやシンボルを通じて、上記の問題について語 ることができるとても素晴らしいツールなんです。保守的な社会で、このようなタブーについて語りたがらない中で、そのような問題をアフガニスタンで見せるのは簡単なことではあ りませんでした。でも、私はこれらのタブーを破って、この映画を撮って、アフガニスタンで上映しました。映画が社会の考え方を変化させ、社会の中で対話を生み出す力があると信 じているからです。困難ではありましたが不可能ではありませんでした。
Q5 最初に描かれている専業主婦のハヴァの状況は極端ですが、日本でも、自分が家 政婦のように扱われていると思っている主婦の方はいます。ハヴァの義理のお母さんは認知症で話せないという設定ですが、その設定は、アフガニスタンの女性は感情を 言葉にすることが許されてこなかったということの象徴だったりしますか?
そうです。残念ながら、保守的な社会では、どこであろうと主婦達は苦しんでいます。そし て自分の権利についての知識と意識がないので、声をあげません。映画に映るハヴァの義母は、上の世代の人間で、障害者で、話すことができず、コミュニケーションが取れません。 アフガニスタンの女性の象徴、特に、声をあげない年上の世代の女性の象徴です。その世代 の女性は自分の苦痛や悲しみを言葉にしないでずっと沈黙してきました。背負ってきた数知 れない苦難や痛みによる“病”にかかっています。ハヴァも同じような生活を送ってきました。でも、最後には抵抗するんです。小さな抵抗だとしても、罠を取り除こうとします。ミ リアムも人生最大の決断をしなければなりません。そして、アイーシャも自分の問題を解決 しようとします。だから、この新世代の女性たちは、問題を解決しようと、解決策を探そう とします。ハヴァの義理のお母さんのような母親世代と違って、若い世代の女性は沈黙したままではありません。立ち上がろうとします。たったひとつの単純な、小さな行動でも、ちょっとした解決策であっても、彼女たちは決して消極的ではなく、積極的に動こうとします。 家父長制の社会では、楽なことではないです。望ましくない解決策に至ることもあります。 でも、自身の自由のためには、何かを犠牲にせざるを得ないのです。
Q6 2 番目に描かれるミリアムは、ニュース番組でキャスターを務めるキャリアウー マンです。監督はアフガニスタンで映画の学位を持つ唯一の女性なので、ミリアムに ご自身を投影しているということはありますか?
(タリバンが戻る前)過去数年間、ニュースアンカーや映画制作者になることは(女性にと って)難しくありませんでした。アフガニスタンの女性たちはとても活発だったんです。で も同時に色々な問題に直面していました。離婚とか、堕胎とか、夫との別居とか。都会の女 性、自立した女性は、家父長制社会で特に多くの困難に直面すると思います。私は映画制作 者として、自立した女性として、さまざまな困難や問題に直面しましたが、同じような状況 にいる女性は多いです。伝統と現代の戦いだからですね。「伝統的な女性」と「現代女性」 の戦いです。現代女性と伝統的な社会との戦いです。この戦いは、現代女性の象徴であるミ リアムと、伝統的な社会の象徴である彼女の夫との衝突に見られます。なので、自立したミ リアムを通じて、現代女性に関する問題を描きました。
Q7 ミリアムは、浮気をした自分の夫にだけでなく、タクシーの運転手にも冷たいで すが、アフガニスタンのキャリアウーマンは、そうなのですか?
私が思うには、アフガニスタンのような家父長制社会に生まれ、社会と男性達が支持してく れないから、ある種の重圧にさらされ、毎日戦わなければならないので彼女は冷たいのです。 ミリアムは離婚しようとしているところで、夫と別居し、すごくストレスを感じています。 そのため、アンチ・男性的になりました。伝統的な社会や保守的な男性にうんざりしている 女性の一人なんです。そのため、こういう女性はストレスを感じているので、攻撃的で、男 に対する行動がキツくなります。このような、家父長制社会にうんざりしている女性も、ア フガニスタンにいますね。
Q8 ミリアムが読む詩は、イスラム教の女性が読む詩にしてはエロティックですが、 あの詩はどなたが書いたのですか?
カナダ在住のアフガニスタンの女性詩人、ジーナ・ヌールによって書かれた詩で、この詩を 映画のあのシーンに使いたかったんです。エロティックなんですけど、同時に女性性や愛さ れることへの願望についての詩なので。そこで、ミリアムが彼女の人生で最も厳しい時間を 過ごすあの夜、とても難しい決断をしなければならないシーンに使いたかったのです。それ に孤独さの中、どうにかミリアムは自分を落ち着かせようとしますが、詩はそれにも役立ち ますから。私が描きたかったのは、ミリアムのような女性がアフガニスタン社会で孤独な時 間を過ごすことがあるけれども、詩を読むことが救いになるということです。ミリアムは慰 められます。
Q9 3 番目の女性アイーシャは、宗教の関係で、3 人の中で一番日本と違う状況です。 ティーンのアイーシャが、会ったこともないブサイクな人と結婚させられるなどとも っと酷い状況にすることもできたかとは思いますが、婚約者を子供の頃から知ってい る、優しくてハンサムな人にした理由はどこにありますか?
私の映画に出てくる男、たとえばハヴァの夫や義父は、問題がありますよね。女性のことを 考えない男たちです。ハヴァのことを考えない、自分の関心や友人、友人との飲み会、パーティーにばかり一生懸命な男たちです。ミリアムの夫は、映画の中で姿も見えないし、声さ え聞こえません。不在なんです。不在で、そこにはいないのですが、彼の存在は感じられま す。しかし、アイーシャの物語には、新世代の、今までとは違う男性像をおきました。彼ら は、異なります。女性に優しい、女性をサポートできる男性です。アイーシャの弟も、お隣 に住んでいるハヴァを手伝いますよね。男性の暗い面ばかり見せたくなかったのです。アイ ーシャのパートでは、新世代の男性の中には、女性を愛せる、女性を信じる男性がいる、と いうことを描きたかったです。また逆に、アイーシャみたいに、男性の愛を利用する女性、 少女もいます。なので、ある意味でバランスですよね。「男は悪、女は善」ということではないです。それに、「女性はみんな犠牲者で、悪いことをするのは男たちだけだ」というス テレオタイプを繰り返したくなかったんです。
Q10 本作のキャスティングについて教えてください。
私は素人を起用したんです。ハヴァを演じたのは私の親友でフィンランドに住んでいるので、 アフガニスタンに来るようお願いしました。ミリアムはスポーツウーマンで、いくつかの映 画に出たことがあります。アイーシャはプロの女優です。でもそれ以外、みな素人で、プロ の役者ではないです。色々な場所で見つけた人々に出てもらうことにしました。
Q11 本作はアフガニスタン初のインディペンデント映画だと聞きました。アフガニ スタンでインディペンデント映画を作るにあたって難しかった部分を教えてください。
インディペンデント映画を作る時の一番の挑戦は資金です。私には十分なお金がありません でしたから。お金があれば、もっとちゃんとした作り方をしたでしょう。そして、インディ ペンデント映画を作る場合は、全て一人の肩にのしかかってきます。映画監督だけではなく、 プロデューサーや脚本家など、全ての役割をする必要があります。なので、資金的にはとて も大変でした。でもこの映画をどうしても作りたかった。もし助成金を申請したりすれば、 アフガニスタンのステレオタイプを繰り返す映画を期待されるんじゃないかと思いました。 でもそれは撮りたくありませんでした。自分の映画を作りたかったので、インディペンデン トでいくことにしました。そして、途中で、カタユーン・シャハビという(女性)プロデュ ーサーが参加しました。アフガニスタン内で作られた数少ないインディペンデント映画の一 つですし、(タリバン政権が続けば)最後の映画になるかもしれません。
Q12 本作は 2019 年に作られましたが、2021 年にタリバンがアフガニスタンを制圧 しました。女性たちの状況は本作で描かれている状況からどのように変わりましたか?
この映画に出た人はみんな、アフガニスタンを去りました。タリバンの再支配によって、状 況は永久に変わってしまったんです。女性達の状況は、再び石器時代に押し戻されてしまい ました。学校に行けないし、映画にも出られないし、仕事もできません・・・女性をめぐる 状況は悪化の一途を辿っています。私は、本作のような映画を、アフガニスタンでは、タリ バンが存在する限りもう撮ることができません。本当に何もかも変わってしまったんで す・・・この 20 年間で前進し達成されてきたたくさんのものが失われたんです。
Q13 本作のどの部分が日本人の観客に興味を持ってもらえると思いますか?
女性に関する問題は大概、世界中で同じようなものなんですけれども、対するアプローチや ハードルのレベルが異なります。アフガニスタンのような家父長制社会の中で育ってきた女 性は、女性を守るシステムや法律がないから、自分の権利や他の色々なもののために、戦わ なければならないです。日本でもきっと女性に関連する問題がたくさんあると思いますが、 少なくとも、女性を守る法律もあるでしょう。でも、きっと、似たような問題を抱えている はずです。ただ、その困難さや、方向性が違うだけです。でもきっと日本の上の世代の女性 はハヴァにとても同感できると思います。特に地方に住んでいる女性たちは、ハヴァと同じ ような生活を送ってきたかもしれません。都会の女性や、自立した女性やパワフルな女性は、 どこであっても何らかの困難や問題に直面しがちだと思います。
Q14 最後に読者にメッセージをお願いします。
読者の皆様、映画館にお越しいただいて私の映画をご覧いただき、アフガニスタン、アフガ ニスタンの女性とアフガニスタンのリアルなストーリーを支持していただけたらうれしいです。
キャスト
ハヴァ:アレズー・アリアプーア
マリアム:フェレシュタ・アフシャー
アイーシャ:ハシバ・エブラヒミ
スタッフ
監督:サハラ・カリミ
脚本:サハラ・カリミ、サミ・ハシブ・ナビザダ 撮影監督:ベッフルーズ・バドロージュ 録音:アスカール・アーブグーン
録音監修:モハマッド・レザー・デルパク 編集:マスタネー・モハジェル 音楽:サバ・ネドイ、アリ・タヴァコリ プロデューサー:カタユーン・シャハビ、サハラ・カリミ
原題:Hava,Maryam,Ayesha
配給:NEGA
2019 年/アフガニスタン・イラン・フランス/カラー/16:9/83 分/ペルシャ語、ダリ語
公式サイト:http://afganwomenmovie.com
5 月 6 日(金)よりアップリンク吉祥寺ほか全国順次公開
- 関連記事
-
-
宮沢氷魚「うん、うまい!」“沖縄のうまさに、ココロオドル”瞬間を表現!!『オリオン ザ・ドラフト』新 TVCM放映開始 2022/05/31
-
東映ムビ×ステ舞台『死神遣いの事件帖 -幽明奇譚-』アフタートークイベント開催決定! 声の出演で鳥海浩輔 安井謙太郎ら出演決定!予告動画も解禁 2022/05/27
-
映画『明日になれば~アフガニスタン、女たちの決断~』予告、監督インタビューを公開 2022/04/30
-
舞台『死神遣いの事件帖 –幽明奇譚-』よりキービジュアル、キャラクタービジュアルを解禁!! 2022/04/28
-
ムビ×ステ 映画『漆黒天 –終の語り-』本予告、本ポスタービジュアル、ストーリーを解禁!!6月24日公開決定 2022/04/26
-