FC2ブログ

記事一覧

赤ちゃん番組「シナぷしゅ」が映画化!『シナぷしゅ THE MOVIE(仮題)』今春公開!! 特報を解禁

【ニュース】
出産、育児を経験する中で「子どもに見せたいと思える」「親が見せて安心できる」番組を作りたいと考えたテレビ東京の飯田佳奈子プロデューサーが呼びかけ、複数の子育て奮闘中社員と企画・立案して立ち上げたという「シナぷしゅ」。2019年、まずは5日間のトライアル番組として放送され、放送を見た視聴者から「赤ちゃんが泣き止んだ!」「赤ちゃんが夢中になって楽しんでいる!」などと大きな反響を呼び、2020年4月からレギュラー放送を開始した。


同番組は赤ちゃんの研究の第一人者である東京大学赤ちゃんラボの開一夫教授監修のもと、クレイアニメ、パペット、切り絵、言葉遊び、擬音語など赤ちゃんの世界が広がる楽しいコーナーがたくさん。大人が思う「赤ちゃん番組」の枠にとらわれず、赤ちゃん目線での「見やすい」つくりを目指している。月ごとの新しいテーマ曲 「つきうた」のコーナーではスカパンク界のレジェンド、KEMURIや人気ラップ・デュオのchelmicoなど斬新なアーティストを起用。今や赤ちゃん、子育て中の方だけでなく、様々な世代をも取り込む異色の番組だ。人気は番組だけに留まらず、キャラクター商品も多数発売され、売り切れが続出するなど話題となっている。そして、番組公式SNSの総登録者数は40万人を突破。


ぷしゅぷしゅは、いつもケセラセラ。だれかと比べて焦ったり怒ったりしない。いやなこと もふわふわと受け流す、優しくてあたたかく とても柔らかい性格。ふくらんだりしぼんだ り、からだ全体を使って感情表現をするのが特徴。

映画化にあたり「一つのスクリーンをたくさんの仲間たちと共有し、映画館という非日常空間を体験する、あの気持ちの高ぶりをシナぷしゅ世代の子どもたちにも味わって欲しい」と飯田プロデューサーは語る。キャラクターデザインや、番組全体のアートディレクションを担当する清水貴栄が、本作では監督を務める。映画は今月完成を目指している。





特報も完成!赤ちゃんや子どもたちはもちろん、0歳からのすべての方が一緒に楽しみワクワクできる新たな体験、そして映画館デビューの新たな定番作品の誕生に、是非ご期待ください。


飯田佳奈子(「シナぷしゅ」統括プロデューサー/テレビ東京)コメント
大きなスクリーンで自分の好きな作品の世界観にどっぷりつかる、あの特別感。一つのスクリーンをたくさんの仲間たちと共有し、映画館という非日常空間を体験するあの気持ちの高ぶり。 そういった、大人なら誰もが味わったことのある映画館ならではの感情を、シナぷしゅ世代のこどもたちにも味わってほしい、という想いで映画化を進めてきました。シナぷしゅだからこそできる、いや、シナぷしゅにしかできない、赤ちゃんも大人もシー ムレスで楽しめる夢のある作品が出来上がったと思います。この映画をたくさんのこどもたちに見てもらいたいのはもちろん、シナぷしゅと一緒に一歩を踏み出すこどもたちの今後の長い長い映画人生が、豊かなエンターテインメントに溢れますようにと願っています。


清水貴栄(監督)コメント
自分の娘と初めて映画館に行ったとき、はじまって20分で泣きだしてしまい、なくなく外に出なければいけませんでした。このシナぷしゅの映画は、こどもとのはじめての映画館体験が、子も親も楽しいものになってほしいという気持ちで作られています。こどもが途中で泣いてしまっても、続きが楽しめる色々な表現がつまった宝箱のような映画です。ぜひ、かぞくみんなで劇場に足をお運びください。うちの2歳の息子もこの映画でデビューしてもらおっと!


監督:清水貴栄
企画・プロデュース:飯田佳奈子
推薦:東京大学赤ちゃんラボ 開一夫教授推薦作品 
制作:テレビ東京・CEKAI
配給:ローソンエンタテインメント
©SPMOVIE2023
2023年春

関連記事

プロフィール

moviecore

Author:moviecore
Webメディア:ムービーコアは映画を中心に繋がる、アニメ・お笑い・音楽・ファッション・スポーツとエンターテイメントなイベントをリポート!ニュースも掲載しております。イベント取材・試写会・ニュース掲載は こちら moviecore2@gmail.com 編集部にご連絡ください。

最新記事

カテゴリ